第二部門/多年にわたる功労
上原 裕之
1993年12月、歯科医師の上原さんが自宅兼診療所を新築して入居したところ、家族、従業員に目が沁みる、気分が悪くなるという症状が出た。症状は翌年の春から夏にかけて更に酷くなった。方々に問い合わせて調べた結果、建材の合板に使われているホルムアルデヒドが原因であること、1970年に東京都で食器棚から発ガンの可能性の高いといわれるホルムアルデヒドが大量に検出されて、業界団体は自主規制を求められたが事態は変わらず、80年に将来的にホルムアルデヒドの使用を止めることにはなっていることを知った。94年9月、自宅兼診療所の測定を行い、工場なら労働基準監督署の改善命令が出る0.5ppmとほぼ等しい0.49ppmの測定値を得た。そこで上原さんは問題を関係官庁に訴えたが相手にされず、医療団体や消費者団体への呼びかけにも反応は無かった。しかし上原さんは諦めなかった。ホルムアルデヒドをはじめ室内建材に使われた有害科学物質に起因する様々な症状を「シックハウス症候群」と名付け、94年「シックハウスを考える会」を設立して問題と徹底的に取り組むことにした。
「考える会」は、医師会・大学・建築団体と連携して日本初の疫学調査を実施し、関係省庁・企業の技術者との積極的な意見交換や研究を重ね、2003年に建築基準法の改正によるホルムアルデヒド規制につなげた。しかし、それで問題が解決した訳ではなく、訴訟は減らず、シックスクール、化学物質過敏症などの問題は依然頻発している。上原さんは、関係官庁、日本医師会、国会議員等に呼びかけ、国民の声を政策に反映させるべく努力を重ねてきた。問題を議員に理解してもらうため勉強会も開いた。日本医師会と日本建築学会や業界団体と関係省庁で国民が合意可能な研究をまず行い、そこから有効な住環境を提案することで安易な規制によらない安全な住宅市場が生まれると上原さんは考えている。医師の本業を週1日休み、週末も拘束されている。「考える会」の会員は700名に達し、ホームページへのアクセスは56万件を超えた。
受賞の言葉
13年前の今頃私は迷っていました。日本中の建物が発ガンの可能性の高い化学物質に汚染されている事実を知って当時の行政や識者の様に「見て見ぬふりをすべきか?」「私1人で何ができるのか? 」と。しかし、医師法第一条の総則を見て、結果はどうであれ取り組む義務があると信じて今日まで来ました。その間、政財、官学の勝海舟の様な皆さまに教えを請い、叱咤激励を受けながら、今の日本の社会病理も見えてまいりました。私をお選びいただいた皆様の期待に応えるべく「志の輪」を広げてまいります。有難うございました。