受賞者紹介

第57回 社会貢献者表彰
おがさわら のりこ

小笠原 紀子

(茨城県)
小笠原 紀子

茨城県下妻市には約2,200人の外国人が暮らしているが、まだまだ地域に受け入れられていない。2011年頃常総市内で居酒屋経営をしていた時、隣はスリランカ人が営業しているスリランカ料理店で外国人に少々抵抗があったが、話をするようになると同国の歴史や文化、人柄に惹かれた。そのうち役所の手続きや病院の手配などいろいろな相談に乗ることが多くなり、このままでは思うようなサポートができないと仕事を辞め、彼らがいつでも集える場所があればとスリランカスパイスや野菜を売る店を始めた。仕事がなくなったスリランカ人と一緒に野菜作りをはじめると、事情を知った農家の人がビニールハウス畑を無料で貸してくれた。これまで10年程ひとりで支援をしていたが、2021年に活動に共感してくれた人と、任意団体「しもつま外国人支援ネットワークTOMODACHI」を設立した。活動は、日本語教室(毎週木曜日)、サロン(毎週日曜日・日本語学習・生活サポート他)、みんなの食堂(月に2回。外国人が母国の料理を作ったものを食べてもらう)をどれも無料で行っている。外国人に寄り添い、多様性を認め合い共生する社会の実現に取り組み活動を続けている。

推薦者:萱原 於李栄

私が居酒屋を開業していた約十年前、店の隣にあったスリランカレストランのコックさんたちとの出会いが、私の外国人支援のきっかけです。夕方店に着くと、彼らは店の横の小さな畑に水をまきながら私に話かけてきます。肌が黒くカタコトの日本語で話しかけてくる彼らに、ただ会釈するだけの私。英語ではない言葉で会話をしている彼らと関わりたくないと思う気持ちと彼らを知りたいという気持ちが入り混じっていました。

そんな私の気持ちなどおかまいなしに彼らは毎日私に話かけてきます。毎日にこやかに話しかけている彼らが気になりだし、店の看板に書かれている「スリランカ」が気になりだしました。インドの下にある北海道の80%しかない小さな島国。第二次世界大戦後、日本がスリランカ大統領の演説により救われたこと、その小さな国から来た人々は、決して裕福ではなく、家族と離れ、国に残してきた家族のために、誰も頼る人がいない国で、同胞同士が助け合いながら生きているということを知りました。

スリランカ人の約70%は仏教徒。とても信心深い人々で、休みの日にはお寺にお参りに行きます。満月の日は、会社も学校もお休みになり、みんなお寺にお参りに行きます。ダーネやダンサラといってスリランカの人々は仏教の「施しをして徳を積む」という教えを信じ、「できる人ができない人を助ける」のがあたりまえの行為だと教えられてきました。食事ができない人がいたら、食事をあげるのは当たり前。困っている人がいたら助けるのが当たり前。私が思い荷物を持っているとすぐに手伝ってくれる。

「キャーワダ?」これは食べることを一番重要視しているスリランカの人にとって挨拶以上の者で相手を思いやる質問。または欠かせない言葉です。「食べましたか?」私が一番最初に覚えたシンハラ語です。こんな素敵な挨拶をする国の人、親を大切にし、子どもが大好きで優しい人たち。知れば知るほど、私はスリランカの人々が好きになっていきました。「相手を知ること」の大切さを知りました。知らないから苦手なだけだった。「外国人が怖い」というのは知らなかっただけだから。少子高齢化でたくさんの外国人がお隣さんになっている今、お互いの文化を知ることの大切さをたくさんの人に知ってもらいたい。

スリランカの人々から教えてもらった「できる人ができない人にしてあげたらみんなが幸せになれる」ということを軸に日本人にも、外国にルーツのある人々にも幸せになるお手伝いをしていきたいと思います。

  • お花見 着付けとお茶会
    お花見 着付けとお茶会
  • お店のオープン
    お店のオープン
  • スリランカ人達と始めたスリランカ野菜の栽培
    スリランカ人達と始めたスリランカ野菜の栽培
  • 下妻市の市長さん達と竹炭作り
    下妻市の市長さん達と竹炭作り
  • 外国人も誰でも食べれる『みんなの食堂』
    外国人も誰でも食べられる『みんなの食堂』
  • 誕生会
    誕生会
  • 日本語教室
    日本語教室
  • 防災イベント
    防災イベント
「ひとしずく」社会課題に立ち向かう方々を応援するサイト