受賞者紹介

平成18年度 社会貢献者表彰

第二部門/多年にわたる功労

ちょう ようひろ

長 洋弘

(昭22. 7.6 生)埼玉県比企郡
長 洋弘
大戦後インドネシア残留を余儀なくされた元日本兵を、長期間取材してまとめた著書と写真展がきっかけとなり、残留元日本兵の日本国内における名誉の回復とインドネシアにおける地位の向上に大きく貢献した。
推薦者:角原 勝義

受賞の言葉

今回の受賞を心より感謝申し上げます。受賞をもっとも喜んでくれるのは、すでにお亡くなりになられた残留元日本兵の皆さんと現存する7名の方にちがいありません。私は、赤道直下に生きる150 人の残留元日本兵を訪ね、写真や本によって彼らの「生きた証」をつくりました。来年の旅は「日本の皆さんはわかってくれましたよ」とお伝えする旅となりそうです。

中学教師の長さんは、1982年にジャカルタ日本人学校へ赴任し、84年からインドネシア全土に散らばる残留元日本兵の面接取材を始めた。車の修理を依頼した店の主人が偶然にも元日本兵で、元日本兵支援組織「福祉友の会」を紹介されたことがきっかけだった。

インドネシアの国土は日本の約5倍の広さで、ジャワ島、スマトラ島など多くの島々からなっている。レンタカーなども無かった当時、移動手段はタクシーやバイクタクシーで、熱帯特有の酷暑の中を紹介状と重いカメラ機材を背負って元日本兵に会いに行った。行った先に宿泊施設が無い時は納屋などに泊めてもらった。強盗に襲われ、機材を奪われたこともあった。赴任期間の3年を終え日本に帰国した後も、夏休み、冬休みを利用して取材を続けた。渡航費用や現地での交通費、カメラなどの機材費、フィルムや現像費用などすべて自己負担した。

1994年、それまでの取材をまとめて著書「帰らなかった日本兵」を刊行した。また、日本とインドネシアで、「帰らなかった日本兵」の写真展を開いた。同書と写真展は、元日本兵が祖国に帰ることが出来なかった事情を多くの日本人に知らせ、逃亡兵との誤解を解いた。また彼等がインドネシア国の独立戦争に参加し、独立に貢献した事実や、戦後の日本とインドネシアの架け橋となり経済復興を助けたことも知らせた。長さんの取材活動は、元日本兵の日本国内における名誉の回復とインドネシアにおける地位の向上に大きく貢献した。

上記著書の発表後も長さんの取材は続けられ、著書や写真集の出版が続き、2007年には追加取材にもとづく新著が出版される。

1994年、残留日本兵の組織「ジャカルタ福祉友の会」に東京の女性経営者が協力する形で、ジャカルタに日本語学校「ミエ学園」が設立された。長さんは、教育者としての知識と経験を生かし、同校日本側事務局において、経営へのアドバイスやインドネシアと日本の教育文化交流ならびに国際交流に力を尽くしている。

スマトラの大地で無名の日本兵の墓を取材中
2005年
残留元日本兵(左)を取材中
1984年
残留元日本兵から寄せられた手紙
ジャカルタでの「帰らなかった日本兵」
写真展会場

Mr. Yohiro Cho

(born July 6, 1947) Hiki County, Saitama Prefecture
Spurred by his writings and exhibitions of photographs from his long years of interviews with former Japanese soldiers who were forced to stay in Indonesia following World War II, Mr. Cho has made a significant contribution toward the restoration of these former soldiers' honor in Japan and the improvement of their standing in Indonesia.
Recommended by Mr. Katsuyoshi Kakuhara